台湾に旅行に来たら台湾ならではの料理を味わいたいですよね?でも、台湾料理って何を食べたらいいの?おいしいものがたくさんある台湾なので何を食べたらいいか迷いがちですが、心配無用です!今回は台湾旅行でこれだけは食べておきたい、おすすめの人気の台湾料理10選をご紹介します。
重點整理:
台湾料理の特徴とは?
「台湾料理」は高級中華とも日本の中華料理屋さんの料理とも違う、庶民的で家庭的な味が特徴です。
では、台湾料理とはどんな料理なのか?
台湾に住む人の大部分は、元々中国大陸の福建省や広東省などでコメやサトウキビ、茶葉などを栽培して生計を立てていた人々を先祖に持ち、質素で素朴なことが特徴とされています。そのため、台湾料理は庶民的で家庭的な料理が多いのだとか。
また、1895年から1945年までの日本統治時代には日本料理の概念も台湾に広まり、今でも形を変えて受け継がれています。
さらに、戦後になって台湾に移住してきた人々によって四川料理にルーツを持つ牛肉麺や、上海料理にルーツを持つ小籠包など、台湾で独自の進化を遂げた料理も多くあります。
そして、台湾料理には漢民族が台湾に移住する前から台湾の地に暮らしていた台湾原住民の料理もあります。
つまり台湾料理とは、福建省や広東省出身の人たちが食べていた料理に中国各地や日本、台湾原住民の食文化が融合して発展してきたバリエーション豊かな料理なのです。
そんな台湾料理なので厳選するのは難しいですが、今回はその中でも代表的な台湾料理を10種類、紹介します。
台湾料理10選│擔仔麵(タンツー麺)
台南発祥の台湾を代表する麺料理です。
豚骨と鰹節、エビのだしがたっぷりのスープと、油麺と言われる黄色いラーメンのような麺を使っていることが特徴です。
小エビやニラ、そぼろ肉や揚げたエシャロットがトッピングされています。
シンプルであっさりした味で食べやすい台湾料理です。
台湾料理10選│炒米粉(炒めビーフン)
台湾で有名なビーフンといえば新竹産と埔里産です。ビーフンとは米粉で作ったライスヌードルのことで中国語では「米粉」と書きます。
屋台でも高級台湾料理店でも食べられるビーフンは、まさに台湾料理の定番です。
豚肉の細切り、干ししいたけ、干しエビ、タマネギ、ニンジン、ネギ、もやしなどと炒められたビーフンは素朴ですが病みつきになる一品です。
台湾料理10選│滷肉飯(ルーロー飯)
台湾料理といえば欠かせないのは、屋台でもちょっと高級なレストランでもどこでも食べられる滷肉飯(ルーロー飯)です。
細かく切った豚肉の赤身や白身を醤油と砂糖(店によっては八角や漢方など秘伝の調味料)でトロトロになるまで長時間煮込んだルーローを炊き立ての白いご飯のせて食べる台湾のルーロー飯は格別のおいしさです。
お店によって味付けが様々なので、お気に入りのお店を探してみるのも楽しいかもしれませんよ。
台湾料理10選│花枝丸(イカ揚げ団子)
イカをすりつぶしてペースト状にし、丸めて揚げた料理です。
五香粉が混じった塩胡椒につけて食べますが、何もつけなくてもイカの甘みがしておいしいです。
お店によって大きさや弾力、味に違いがあったりとシンプルながら奥が深い料理です。
台湾料理10選│菜脯蛋(切干し大根入り焼き卵)
台湾料理の定番といえば菜脯蛋(切干し大根入り焼き卵)も外せません。
日本の卵焼きとは違うふっくらとした焼き加減と、中に入った切り干し大根のコリコリ食感が病みつきになります。
見た目の印象以上に味がしっかりしているので、ビールのおつまみにもピッタリです。
台湾料理10選│炒青菜(青物野菜の炒めもの)
台湾の気候は亜熱帯、熱帯地域に属するため、野菜も日本のものとは少し違います。
炒青菜は台湾の様々な葉物野菜をニンニクオイルでさっといためたシンプルな料理で、日本ではあまり見られない台湾ならではの野菜を食べることができます。
中でも空心菜は一年を通じて食べられる野菜で、お肉との相性も抜群。日本人好みの一品です。
ほかにも、サツマイモの葉やレタスの仲間で「A菜」や「大陸妹」と呼ばれる野菜もあり、それぞれ違ったおいしさがあるのでぜひ試してみてください。
台湾料理10選│鹹蚋仔(シジミの醤油漬け)
お酒のおつまみにピッタリな台湾料理といえば鹹蚋仔です。伝統的な台湾料理の中で唯一生の海鮮を使ったものとしても知られています。
日本のものよりも大ぶりなのシジミを、醤油、ショウガ、ニンニク、粉末のウラルカンゾウ(甘草粉)、唐辛子、お酒、砂糖などを入れた液体に漬けて作る料理で、チュルチュル吸って食べます。
海に囲まれた台湾ならではの海鮮料理をぜひ食べてみてください。
台湾料理10選│滷味(ルーウェイ)
台湾の夜市などで何かをぐつぐつ煮込んでいる屋台を見たことはないですか?
滷味(ルーウェイ)とは醤油、ネギ、ショウガ、酒、氷砂糖、八角、粉末のウラルカンゾウ(甘草粉)、山椒などの調味料や香辛料を混ぜた液体で野菜や肉、麺などを煮込んだ台湾料理です。
一見すると買い方が難しそうですが、ご心配なく!店先のカゴとトングを持ち、食べたいものをカゴに入れて店員さんに渡すだけ。1つ入れれば店員さんが一人前の量に調整してくれます。
見慣れない具材も多いですが、一度食べると癖になるのでぜひ試してみてください。
台湾料理10選│烏魚子(カラスミ)
ボラの卵巣を塩漬けにして、塩抜き後に乾燥させた珍味で、台湾料理の中では比較的高級な食材です。
お土産としても人気で、お酒のおつまみにもピッタリです。
カラスミチャーハンがメニューにあるお店もあり、これがなかなか絶品です。
チャーハンのほかにパスタにも使えて汎用性が高いので、お土産に買って帰って自宅でも台湾料理の雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。
台湾料理10選│佛跳牆(ぶっとびスープ)
佛跳牆(ぶっとびスープ)とは、あわび、フカヒレ、干し貝などの海と山の高級食材をふんだんに使い、長時間煮込んだスープ料理で、結婚式や旧正月などお祝いの席で食べられることが多い台湾料理です。
食材の旨みがしっかりと出たスープは滋養強壮に効くといわれています。
名前の由来は、修行僧が寺の塀を飛び越えてでも食べたくなるスープだから「佛跳牆」というそうです。名前を聞いたら食べずにいられない台湾料理、ぜひ味わってみてください。
台湾料理のおすすめレストラン
今回紹介した台湾料理の数々を食べられるレストランを紹介します。台湾旅行のレストラン探しに、ぜひご活用ください!
台湾料理のおすすめレストラン│欣葉
「欣葉」は台湾に来たら一度は訪れたい老舗台湾料理店です。種類が豊富で何を食べたらいいか迷う台湾料理だからこそ、まずは老舗で台湾料理を体験してみたい方も多いはず!
欣葉は敷居が高すぎることもなく、それでいてきちんとしたサービスが受けられる、地元の人にも国内外の観光客にも愛されているお店です。
ベーシックな台湾料理から季節ごとに変わる限定メニューまで、様々な味が楽しめます。初めての台湾料理で注文に困ったらお店のスタッフさんに聞けばお料理の提案もしてくれますよ。日本語ができるスタッフさんもいるので気軽に声をかけてみてください。
欣葉台菜創始店(本店) 住所:台北市雙城街34−1号(📍GoogleMap) 営業時間:11:00~23:00(L.O.23:00) 休業日:年中無休 👉お店の情報はこちら
台湾料理のおすすめレストラン│My灶
「My灶」はルーロー飯がおいしい台湾料理店です。読み方が難しい店舗名の「灶(ザオ)」は「かまど」という意味。ミシュランガイドでリーズナブルで美味しい料理が食べられるビブグルマンにも選ばれたことがあり、観光客のみならず地元の方にも愛される、予約なしでは入れない人気店です。
台湾料理店なのでメニューは豊富ですが、ここに来たら外せないのはルーロー飯です。3日間かけて作られるトロトロのルーローは絶品。脂身が多く脂っこく見えますが、食べてみると脂っこさは気にならずぺろりと完食できます。
facebookのメッセージからなら日本語でも予約が可能。ぜひMy灶で台湾料理の代表格、絶品ルーロー飯を味わってみてください。
My灶 住所:台北市松江路100巷9-1号(📍GoogleMap) 営業時間:11:30~14:30、17:30~21:30 👉お店の情報はこちら
台湾料理のおすすめレストラン│富錦樹台菜香檳at Fujin Tree
おしゃれなお店で台湾料理を味わいたいなら行ってみてほしいのが「富錦樹台菜香檳at Fujin Tree」です。ここでは台湾料理とシャンパンを一緒に味わえます。
元々台湾料理は、温かいうちにビールや紹興酒と合わせて食べるのが伝統的な食べ方です。楽しくワイワイ食べて飲んで、気が付いたら満腹!というのが台湾料理あるあるなのですが、富錦樹台菜香檳at Fujin Treeのオーナーは「飲むこと、食べること」をもっと楽しんでもらいたいという思いからこのお店を作ったそうです。
伝統的な台湾料理とは違う、ゆったりとした雰囲気で新しいスタイルの台湾料理を味わってみるのはいかが?
富錦樹台菜香檳at Fujin Tree 住所:台北市敦化北路199巷17号(📍GoogleMap) 営業時間:ランチ(12:00~14:001※予約のみ) / ディナー(17:30~22:00) 休業日:年中無休 👉お店の情報はこちら
台湾料理を食べるときの注意点
おいしい台湾料理を食べる際に気を付けていただきたいのは、八角などの香辛料や香菜(パクチー)などの薬味です。
料理のおいしさを引き立てる香辛料や薬味ですが、口に合わないという方もいらっしゃるので、その際は「我不敢吃八角(八角は苦手です)」「不要香菜(パクチーはいりません)」などと書いたメモを見せたり、口頭で伝えたりしてみてください。
関連記事
※写真提供:台北ナビ ※上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
この文章はお役に立ちましたか?
フィードバックをいただき、ありがとうございます