台湾観光の必須アイテムといえば、台湾の交通系ICカード「悠遊カード(EasyCard/悠遊卡)」です。
このカードがあれば、台湾のほとんどの交通機関、レンタサイクル(YouBike/微笑自転車)、自販機やコンビニでの買い物が簡単にできます。
悠遊カードを使いこなして、台湾旅行を快適に過ごしてください。
目次:
Toggle購入場所
悠遊カードは駅や空港にある自動販売機やコンビニで簡単に購入可能です。
台湾では6歳未満の児童は無料で公共交通機関に乗ることができます。
空港
空港内にあるコンビニ(セブンイレブン、ファミリーマートなど)、MRTの駅にある自動販売機や窓口で購入可能です。
MRTの駅
台湾の各MRTの駅にある窓口や自動販売機で簡単に購入できます。
コンビニ
台湾の主要コンビニ、セブンイレブン、ファミリーマート、OKマート、萊爾富 (ハイライフ)で購入できます。
コンビニでは駅や空港の自動販売機とは異なり、かわいい絵柄が付いたものや、立体のキーチェーンになっているものなど、バラエティに富んだ悠遊カードが販売されています。
日本に帰ってからもキーチェーンとして使えるので、お土産もかねてキーチェーン型を買うのもありかもしれません。
購入方法
駅の窓口やコンビニのレジで悠遊カードを購入する旨を伝えれば簡単に購入できます。窓口で購入を伝えたい時の中国語は「我要買悠遊卡(ウォー ヤオ マイ ヨウヨウカー)」です。
自動販売機で購入する場合は、画面に表示される「購買悠遊卡(悠遊カード購入)」ボタンをタッチして支払いをすれば購入できます。
自販機や駅の窓口で購入できる通常版の悠遊カードは100元です。
限定版やキーチェーン型は100元以上で販売されているので、コンビニで購入する場合は値段を確認してください。
ひとこと中国語 悠遊カードを買いたいです 我要買悠遊卡(ウォー ヤオ マイ ヨウヨウカー)
チャージ方法
悠遊カードは購入した直後はお金が入っていないので、使う前にチャージが必要です。
MRT構内の券売機
MRT駅にある券売機で悠遊カードのチャージができます。
券売機は日本語表示ができるので、日本語を選んで「ICカードチャージ」を選択します。その後、悠遊カードを機械の上に置きチャージしたい金額を入れ、「次へ」を押せばチャージ完了です。
券売機でのチャージはおつりが出ず、投入した金額がすべてチャージされるので注意してください。券売機なら小銭のチャージも可能です。
チャージ方法は現金のみです。
MRTの各駅窓口
MRTの各駅にある有人窓口でもチャージができます。チャージしたいカードとお金を窓口の方に伝えればチャージしてくれます。チャージしたいときの中国語は「我要加值〇〇塊(ウォー ヤオ ジアージー 〇〇 クアイ)」です。
窓口ならおつりが出るので、手元に1000元しかないけど100元だけチャージしたい、という場合は窓口を利用してください。窓口でも小銭のチャージが可能です。
チャージ方法は現金のみです。
コンビニ
台湾の街中にあるコンビニのレジでもチャージができます。MRTの駅の窓口同様、チャージしたいカードとお金をレジで出せばチャージしてくれます。
おつりが出るので、大きい金額しか手元になくてもチャージできます。
コンビニでのチャージは100元からで、チャージ方法は現金のみです。
ひとこと中国語 100元チャージしたいです 我要加值100塊(ウォー ヤオ ジアージー イーバイ クアイ) 100元:イー バイ クアイ/ 200元:リャン バイ クアイ
使える場所
悠遊カードは事前にチャージしておけば、台湾全土の対応店舗や交通機関で使えます。
公共交通機関
台湾全土の路線バス、MRT(台北、桃園、台中、高雄)、台鉄(台湾鉄道)、輕軌(ライトレール/LRT・淡水、高雄)、シェアサイクル(YouBike)など、ほとんど全ての公共交通機関で使用することが可能です。猫空ロープウェイも悠遊カードで乗車できます。
高鉄(台湾高速鉄道)は使用できないので注意してください。
使える店
台湾の主要なコンビニ (セブンイレブン、ファミリーマート、OKマート、ハイライフ)、スーパー(全聯福利中心(PX Mart)、家樂福(カルフール))、ガソリンスタンド、ショッピングモール、アウトレットモール、百貨店、映画館、レストランなどで使えます。
悠遊カード(EasyCard/悠遊卡)のマークが貼ってあるお店であれば、どこでも使うことができます。
悠遊カードで支払う
悠遊カードの使い方はとっても簡単です。どんどん使いこなして快適に台湾旅行を楽しんでください。
公共交通機関
日本同様、乗車時と降車時に自動改札のパネルにタッチするだけです。
バスを利用する際も乗車時と降車時、どちらもタッチが必要です。
悠遊カード対応店舗
支払いの際に悠遊カードで支払う旨を店員さんに伝えて、指定された機械にタッチすれば支払い完了です。
支払いに悠遊カードを使いたいときの中国語は「我要用悠遊卡(ウォー ヤオ ヨン ヨウヨウカー)」です。支払う前に店員さんへ伝えてみてください。
ひとこと中国語 悠遊カードを使いたいです 我要用悠遊卡(ウォー ヤオ ヨン ヨウヨウカー)
よくある質問
Q、帰国時に悠遊カードの残高の払い戻しは可能ですか?
A、はい。悠遊カードはカスタマーセンターやMRT窓口での払い戻し手続きが可能です。
払い戻しの場合は払い戻し手数料20元がかかるため手数料を引いた残高が返金されます。また、カードを購入した際の100元は返金されません。
Q、悠遊カードの使用期限はどのくらいですか?
A、悠遊カードの使用期限は20年と設定されています。
Q、長期間使用していない悠遊カードでも使えますか?
A、悠遊カードは2年間利用がないとロックされることがあります。
ロックされた場合は、台湾の4大コンビニやMRTの各駅でチャージをすればロックが解除され、元々入っていた残高もそのまま使うことができます。
Q、悠遊カードを紛失したら再発行できますか?
A、悠遊カードは再発行できません。
記名式の悠遊カードであれば再発行できますが、台湾在住者限定なので、旅行で使う無記名のカードは再発行不可です。
Q、悠遊カードを複数人で利用することはできますか?
A、複数人での利用はできません。
悠遊カードは日本のSuicaなどと同様、1人1枚の利用となっています。また、残高を他のカードへ移行することもできません。
Q、悠遊カードにはどのような種類がありますか?
A、悠遊カードは下記の3種類があります。旅行者が利用できるのは普通カードのみです。
・普通カード(条件なしで、誰でも購入可能) ・学生カード(12歳以上で、台湾の教育部(日本の文部科学省に相当)に認定された学生証を持っている人専用) ・優待カード(6歳以上12歳未満の児童、65歳以上のシニアの方、障害者の方が購入可能)
👉悠遊カード公式HP 👉台北MRT公式HP
悠遊カードで台湾旅行を快適に!
個人旅行で台湾を訪れると、地下鉄やバスを利用する機会が多いと思います。悠遊カードがあれば台湾旅行中の移動がとっても便利です。
台湾旅行に来たら悠遊カードを手に入れて、快適な旅を楽しんでください。
※写真提供:台北ナビ ※上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
この文章はお役に立ちましたか?
フィードバックをいただき、ありがとうございます