阿里山は春は桜、秋は紅葉など、季節によって異なる魅力を感じることができる自然あふれる観光地です。
また、阿里山森林鉄道は界三大登山鉄道の一つに数えられる観光列車で、国内外問わず多くの観光客から愛されています。
台湾の大自然を感じに、阿里山へ出かけてみてはいかがでしょうか?
あわせて読みたい 👉【阿里山観光周遊バス】嘉義~阿里山をラクラク移動! 👉【阿里山グルメ】阿里山にある絶景レストラン
目次:
Toggle阿里山森林鉄道とは?
阿里山森林鉄道(阿里山林業鉄路)は、嘉義駅から標高約2200メートルにある阿里山駅を結ぶ全長71.34キロメートルの観光列車です。
もともと日本統治時代の1899年に建設が始まった森林資源輸送のための産業鉄道でしたが、現在は世界三大登山鉄道の一つに数えられる観光列車で、世界中から多くの観光客が訪れます。
本線と支線があり、本線は嘉義駅から阿里山駅までを繋ぎます。
支線は阿里山駅から祝山駅、沼平駅、神木駅の3つの駅を繋ぐ路線が出ており、阿里山鉄道の車窓の景色を楽しんだり、終着駅から阿里山駅までのハイキングを楽しんだりできます。

阿里山森林鉄道|本線
本線は嘉義駅から阿里山駅を結ぶ路線です。嘉義駅~阿里山駅間の列車が1日1往復、十字路駅~嘉義駅間の往復が1日1往復しています。

停車駅
嘉義~北門~鹿麻產(鹿麻産)~竹崎~樟腦寮(樟脳寮)~獨立山(独立山)~梨園寮~交力坪~水社寮~奮起湖~多林~十字路~二萬平(二万平)~阿里山
往路(阿里山駅行き)
| 停車駅 | 阿里山号 1車次 (每日運行) |
阿里山号 5車次 (每日運行) |
| 嘉義 | 9:00 | 10:00 |
| 北門 | 9:10 | 10:08 |
| 鹿麻產 | 9:33 | – |
| 竹崎 | 9:43 | 10:39 |
| 樟腦寮 | 10:10 | – |
| 獨立山 | 10:23 | – |
| 梨園寮 | 10:36 | – |
| 交力坪 | 10:48 | 11:43 |
| 水社寮 | 11:05 | – |
| 奮起湖 | 11:30 | 12:16着 13:21発 |
| 多林 | 11:45 | – |
| 十字路 | 12:00 | – |
| 二萬平 | – | 14:38 |
| 阿里山 | – | 14:56 |
復路(嘉義駅行き)
| 停車駅 | 阿里山号 2車次 (每日運行) |
阿里山号8車次 (每日運行) |
| 阿里山 | – | 11:50 |
| 二萬平 | – | 12:09 |
| 十字路 | 13:21 | – |
| 多林 | 13:36 | – |
| 奮起湖 | 13:50着 14:31発 |
13:29 |
| 水社寮 | 14:48 | – |
| 交力坪 | 15:06 | 14:04 |
| 梨園寮 | 15:18 | – |
| 獨立山 | 15:31 | – |
| 樟脳寮 | 15:44 | – |
| 竹崎 | 16:12 | 15:07 |
| 鹿麻産 | 16:21 | – |
| 北門 | 16:45 | 15:39 |
| 嘉義 | 16:51 | 15:45 |
阿里山森林鉄道|本線沿線の観光スポット
梨園寮車站(梨園寮駅)
梨園寮駅は名前の通り、かつてはなしの栽培が盛んだった場所です。
現在は梨ではなく麻竹(メンマなどの原料になるタケノコ)の栽培が盛んで、この近くの名産品となっています。タケノコは日本にも輸出されるほど栽培が盛んです。
近隣には台湾で最も標高が高い吊り橋、太平雲梯や絶景が望める太興岩步道などがあり、観光スポットとして人気があります。

交力坪車站(交力坪駅)
交力坪駅周辺は茶畑が多くあるスポットです。
駅前には100年以上の歴史がある「欣茂商店」という雑貨店が今でも現役で営業しています。
ノスタルジックな雰囲気を今に伝える交力坪駅で、懐かしさに浸ってみてはいかがでしょうか?

水社寮車站(水社寮駅)
交力坪駅から水社寮駅の間には8つのトンネルがあり、阿里山森林鉄道で最もトンネルが多い区画になっています。
Ω型の線路の先に駅舎がある珍しい構造で、阿里山森林鉄道では水社寮駅と二万坪駅の2か所でのみ見ることができます。
周辺はホタルの生息地としても知られていて、夏になると線路の周りでもホタルを見ることができるそうです。

奮起湖老街(奮起湖車站/奮起湖駅)
奮起湖駅は阿里山森林鉄道の路線で最も人気のある観光スポットのひとつです。
奮起湖の名物といえば奮起湖弁当が有名で、旅行者が手軽に食べられるようにと作られたそうです。
他にも、奮起湖老街の食べ歩きや、奮起湖杉林步道の散策などが楽しめます。停車時間も長めなので、ぜひ途中下車して周辺散策を楽しんでみてください。

多林車站(多林駅)
多林駅はかつて鄒族(ツォウ族)の小さな集落で多囉嘕(タロエン)と呼ばれていました。
多林駅からは得恩亞納社區(得恩亜納社区)という鄒族の集落に行くことができます。三角屋根の特徴的な家屋が立ち並ぶ集落は「台版合掌村(台湾版合掌造り)」や「台版小瑞士(台湾のスイス)」とも呼ばれ、ここにしかないかわいらしい景色を見ることができます。

十字路車站(十字路駅)
十字路駅は阿里山森林鉄道の線路をはじめ、阿里山古道や周辺村落の古道が交差する地点であることからこの名前がつきました。
駅周辺には弁当店やカフェなどがあるので、ちょっとした休憩にもぴったりです。
十字路止まりの電車はここが終点。台湾好行バスに乗り換えれば阿里山行きのバスに乗り換えることもできます。

阿里山森林鉄道|支線
阿里山森林鉄道の支線は、阿里山駅から祝山駅、駅、神木駅の3つの駅を結んでいる路線です。
祝山線
祝山駅は、日の出観賞に行く際に使われることが多い路線です。台湾で最も標高が高い、2451メートルにある駅で、駅から徒歩10分ほどの場所にある「小笠原山展望台」からの日の出は人生で一度は見たい絶景です。
日の出を見た後はハイキングコースを歩いて阿里山駅まで降りることもできる、阿里山を堪能するにはぴったりの路線です。

沼平線
沼平駅は、日本統治時代の1914年に阿里山駅として開業した駅です。1981年に現在の阿里山駅が開業し、平沼駅に改名されました。
駅から徒歩5分ほどの場所にある森林歩道入口から始まるハイキングコースの途中には、姉妹の悲恋の伝説がある「姉妹潭」や「受鎮宮」という廟、廟の前に広がる商店街など見どころが満載のコースになっています。

神木線
神木線は路線の途中に大きなカーブを描く区画があり、車窓から写真をとるのが人気の路線です。
神木駅前にはかつて樹齢3000年になるヒノキがご神木として祀られていましたが、1997年に落雷があったため、翌1998年に伐採されました。伐採された木の切り株は「阿里山神木遺跡」として保存されています。
現在は2代目ご神木として「阿里山香林神木」を見ることができます。
神木駅でご神木のパワーを感じてみてはいかがでしょうか?

阿里山森林鉄道|よくある質問(Q&A)
Q:阿里山森林鉄道のチケットはどこで購入できますか?
A:嘉義駅窓口やオンライン予約サイトで購入できます。特に本線は人気のため、週末や繁忙期は事前予約がおすすめです。
Q:当日券は買えますか?
A:空席があれば購入可能ですが、満席になる日も多いため、事前購入を推奨します。
Q:嘉義から阿里山駅までの所要時間はどのくらいですか?
A:約2.5~3時間です。途中停車駅やダイヤによって多少前後します。
Q:天候で運休になることはありますか?
A:大雨・強風・土砂災害などの場合、安全のため運休になることがあります。出発前に最新の運行情報をチェックしましょう。
Q:日の出観賞に行きたいのですが、祝山線の始発は何時頃ですか?
A:日の出時間に合わせて運行されるため、時期によって変わります。阿里山駅で前日に必ず時刻を確認してください。
阿里山森林鉄道|まとめ
阿里山森林鉄道は、阿里山の自然を存分に感じられる登山列車です。
途中の観光スポットを目的地にするもよし、阿里山までの道中を車窓の景色と共に楽しむのもよし、時間を忘れて非日常を味わうにはぴったりの路線です。
台湾に来たら、ぜひ一度、阿里山へ足を運んでみてください。
※本記事は台湾のお出かけ情報サイト「好好玩(中国語)」の掲載情報をもとに、日本語読者向けに翻訳・再編集しています。 ※上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
この文章はお役に立ちましたか?
フィードバックをいただき、ありがとうございます








